【モンスト】セレナーデ 攻略(轟絶・究極)

@りおちーモンスト攻略サイト

【モンスト】セレナーデ 攻略(轟絶・究極)

【記事の内容】
轟絶セレナーデの攻略内容を記載しています。

轟絶・究極 セレナーデ

クエスト詳細内容

ステージ詳細

雑魚属性:
ボス属性:
雑魚種族:鉱物 ロボット 魔族 獣 妖精
ボス種族:幻妖族
スピクリ:32ターン
報酬:初回セレナーデ1体(獣神化前)

出現ギミック

重力バリア
ダメージウォール
反撃モード
(ホミ吸:敵全体防御アップ)
(スプリッツァー:敵全体防御ダウン)
属性効果超絶アップ
全敵弱点なし
ハートなし
ゲージ攻撃
(兵命削り特Lの実で無力化可能)
ドクロマーク
(ホミ吸とスプリッツァーが入れ替わる)
ビットン
(即死の白爆発)
ゾンビ雑魚
(蘇生)
スプリッツァー
SS遅延フレア:5ターン)
セレナーデ
(毒攻撃)

セレナーデのキャラ評価

【運枠としての性能】*個人の見解です。
1.適正キャラ(ガチャ限と降臨【運枠】)の編成パーティーは非常にレベルが高く、特にラグナロクとレクイエム以外の火属性の運枠は使い物にならないので大変苦労するが、それに見合ったキャラ力を秘めています。

2.マグメル【爆絶】はADW&ABの加速ブースト+コピー、セレナーデ【爆絶】にもコピー友情はあるが、マグメルと違ったギミック対応とサポートの仕方が差別化されておりどちらも超優秀な運枠です。

3.基本的にはどのキャラとも編成を組み合わせれるが、1番は三日月宗近が良き相方です。
感覚的にはおつう&小町みたいに2人の力で多くのクエストをこなしていく、そんな攻略法も可能です。

4.テーゼやコンプレックスみたいに個々で完結する力は無いが、パーティー全体の底上げと周回+攻略を安定化させるキャラパワーがあります。

最終評価点:5点(5段階評価)一生腐らない優秀な運枠。

2段階目:味方の攻撃力強化1.5倍(2巡)

モンスト セレナーデSS 【りおちー】

適正キャラ一覧

【ガチャ限】


アルスラーン(百獣王)
[反射/砲撃/聖騎士]
AGB/超ADW/超AW/プロテクション
[評価POINT]
:防御ダウンSSで敵の防御アップを上書きできる
:被ダメ軽減に優秀

ラプラス(神化)
[反射/パワー/魔王]
超AGB/ADW/対重力バリアL
[評価POINT]
:キラーLの直殴りダメージでゲージ飛ばし可能
:友情コンボでダメージも稼げる

ミカエル(獣神化改)
【コネクトスキル】
超ADW/対毒M/状態異常回復
[発動条件]
自身と戦型が異なるキャラが3体、

または自身と種族が異なるキャラが2体以上
[反射/超バランス/妖精]
超AGB/飛行/木耐性/反転送壁
[評価POINT]
:毒解除+アイテム生成SSが優秀
:毒友情のキャラと組ませれば全キャラの中で最強格

マナアニマ(獣神化)
[貫通/バランス/聖騎士]
超AGB/超ADW
バリア付与/ソウルスティール
[評価POINT]
:広範囲の友情がゲージ攻撃の削りに優秀
:遅延SSで即死回避可能
:速殺の実があれば安心感は高い

スキッティ(獣神化改)
【コネクトスキル】
超ADW/AB/SSチャージL
[発動条件]
自身と種族が異なるキャラが3体、

または光属性のキャラが2体以上
[貫通/超バランス/妖精]
超AGB/魔法陣ブーストM/木耐性
[評価POINT]
:コネクトスキル必須
:純粋な適正キャラ
:被ダメ軽減が優秀

ジン(H×Hコラボ)
[反射/バランス/亜人]
超AGB
ADW/底力
[評価POINT]
:ゲージミス注意
:ボスが防御ダウンすればSSの追撃部分で1ゲージ確定で減らせる

アレキサンドライト(獣神化)
[貫通/スピード/幻獣]
AGB/超ADW/反風
状態底力M/ダッシュM/SS短縮
[評価POINT]
:防御ダウン+2段階目のSSでボス1ゲージもっていく

ベートーヴェン(獣神化改)
【コネクトスキル】
AB/対重力
[発動条件]
自身と種族が異なるキャラが2体以上

[反射/超バランス/亜人]
超AGB/超ADW
[評価POINT]
:コネクトスキル必須
:敵の防御ダウン後の大号令SSが強力

エース(ワンピース)
[貫通/バランス/亜人]
超AGB/超ADW
反減速壁/バイタルキラー/状態底力
[評価POINT]
:確定の割合SSが全ての敵に刺さる

【運枠】


レクイエム(轟絶)
[貫通/砲撃/幻妖]
回復/AGB
超ADW
[評価POINT]
:ゲージミス注意
:HP吸収メテオで回復手段が設けれる
:アビリティの回復で唯一の回復サポーター
:英雄の証付与で兵命削りの実特Lを推奨

ラグナロク(爆絶)
[反射/バランス/魔王]
AGB/木属性耐性
ADW
[評価POINT]
:ゲージミス注意
:2倍の自強化SSが強力
:ラプラスと同族の恩恵がとれる

@りおちーの周回パーティー

*個人的にラグナロクが最適性の降臨キャラとして君臨したことが1番嬉しく、相方となるラプラスとの同族恩恵がとれ、それだけの事だけで周回にやる気が出て頑張っていました。

*レクイエムとジンはゲージがADWなので周回速度に支障が出ないことと、ゲージミスの考慮を兼ねて『お助けアイテム:ゲージ100%成功』を使っていました。

*ラプラスはステージ5で画面左に配置してボス1を防御ダウン無しでゲージ飛ばし(2億以上)して周回速度を上げていました。

実際のプレイ動画

*超AGBのキャラ、特にジンの場合は復活する雑魚を2度倒してクエストを詰み確定させてしまう事故が多々あります。

*ラプラスはボスが防御ダウンしていなくとも、ボス1で雑魚との間に挟まるか、ボスの右の壁際開始ならゲージ飛ばしが可能です。
加撃7,000+紋章上で上手くいけば2億以上のダメージを与えれます。

*兵命削り特Lの実があれば雑魚のゲージ攻撃が初回のターン、無効化可能なので強く推奨します。
回復手段がレクイエムのアビリティとSSのみなので被ダメ軽減にも、兵命削りの実がかなり役に立ちます。

*ラプラスのSSで防御アップを打ち消してからダウンをとる事が出来ません。
基本的にはホミ吸しかいない時に使うSSです。

モンスト 轟絶 セレナーデ【りおちー】

クエスト

ステージ1

ホミ吸の反撃モード(敵全体防御アップ)

スプリッツァーの反撃モード(敵全体防御ダウン)

*開幕はホミ吸を倒してスプリッツァーを蘇らせておく。

*スプリッツァーの反撃で敵が防御ダウンするので直殴りや友情コンボでHPを削りながら倒す。

ステージ2

*獣雑魚のブレス攻撃とダヴィンチのホーミングは毎ターン、ダメージ量もかなり痛いので獣雑魚を優先して倒す。

*兵命削りの実があれば開幕の攻撃をスキップできる。

ステージ3

*ホミ吸を先に倒して、スプリッツァーを蘇生させ、スプリッツァーと中ボスの間に挟まって撃破する。

ガンマンの攻撃は滞在型の十字レーザーなので、かなり痛い連続ダメージを受けます。

ステージ4

*防御ダウンしたゾンビ雑魚を倒して、ダヴィンチとスプリッツァーの間に挟まって倒す。

*反撃雑魚はスプリッツァー同士に揃えてしまっても問題は無いが、貫通タイプのキャラが攻める時はHPが中々削れないので反撃雑魚を揃えるのは基本的にはやめた方が良いです。
もう一つの理由は、超AGBのキャラやラグナロクの自強化SS時に蘇生されあう反撃雑魚を2度倒してしまうと蘇生されなくなって詰むからです。

ステージ5

*ボス1に向けてラプラスは画面中央より左に配置するか右の壁際に配置できればボスのHPを吹っ飛ばせます。

*反撃雑魚は同じように揃えないようにしておくと立ち回りやすくなります。

ステージ6

<ボス攻撃パターン>
右上(3)→ロックオンレーザー
中央(9)→即死
右下(1)→全体毒メテオ(毒のスリップ2,000×4)
左上(5)→落雷

↑ラプラスの配置が出来ている為、ボスのゲージ飛ばしが可能です。
(ゲージ飛ばし成功時、次のマップがラスゲになります)

*ラプラス無しの編成なら獣雑魚を優先して倒す。

*5ターン後にかなり痛い攻撃が飛んでくるので、ボスの攻撃ゲージを阻止できればHPの減りも緩和出来ます。

*ラプラス無しでラグナロク3体(紋章極)なら、ここで1体のSSでボスのHPを削るのも周回に於いて使う場面かもしれません。
真ん中の獣雑魚を利用してボスとの間に挟まって大ダメージを与える手段もあります。

ステージ7

↑ゲージ飛ばしが成功した時の画像です。
こうなればスプリッツァーの反撃で防御ダウンさせ、SSでごり押すなりラプラスで普通に倒せます。

*ラプラス無しではゾンビ雑魚の処理を優先して雑魚の蘇生を抑えないと被ダメがかなり痛いです。

*防御ダウンさせてボス特攻もありですが、ミスした時は被ダメの量は結構なものに成りうる事もあります。

ステージ8

*マナアニマやレクイエムが居ればSSで回復手段や遅延で雑魚処理から先に済ます。

↑1Pのマナアニマの位置はかなり薄い縦カン(左3度くらい)でジンのSSでハマって行ける。
斜め45度でハマりにも行けますが、ジンのSSなら蘇生された雑魚に追撃をしてしまうことがあるので、それを防ぐためにある程度SSの自走が終わるまで時間稼ぎをします。
その為に縦軸で動いている猶予を設けている方が事故が減ります。

異形なる音色シリーズ


レクイエム

ノクターン

アリア

マーチ

Twitterにて記事の更新や進捗をお知らせしてます。
フォローお待ちしております。
https://twitter.com/@last0015

YouTubeチャンネル(りおちー)
記事が落ち着き次第、動画にて様々なコンテンツを進めたいと思っております。
http://www.youtube.com/channel/UC6KvC_WDiyNOPTpGBAYskyw

Follow me!

コメントを残す