【モンスト】真・アマテラス 攻略(超究極)
【記事の内容】
超究極 真・アマテラスの攻略内容を記載しています。
真・超究極 アマテラス
クエスト詳細内容
ステージ詳細
雑魚属性:火 光 |
ボス属性:火 |
雑魚種族:神 幻獣 |
雑魚アビリティ ガッチェス:亜人キラー |
ボス種族:神族 |
スピクリ:30ターン |
報酬:真・アマテラスへの進化開放 |
出現ギミック
地雷 |
ブロック |
魔法陣 |
属性効果超アップ |
一部の敵は、一定回数触れるまでダメージ無効 |
一部の敵は地雷でダメージアップ |
テレポトンネル |
イザナギ (ヒヨコビーム&ガッチェスの蘇生) |
クロスドクロ (敵の配置変更&地雷ロボ呼び出し) |
ハトホル (貫通制限) |
ガッチェス (伝染霧:16,500) |
真・アマテラスのキャラ評価
【運枠としての性能】*個人の見解です。
1.コピーの友情持ちで、降臨キャラでは希少な状態異常回復持ちで運枠としてかなり優秀です。
2.わくわくの実を付けるのならサポート向きがオススメです。将命、兵命が低難易度+高難易度でも輝きます。
最終評価点:1点(5段階評価)単アビなので使えない。
自強化倍率1.2倍+シールドブレイカー
適正キャラ一覧
【有力候補】
 ラミエル(獣神化) 最適性 | [反射/砲撃/妖精] MSEL/反魔法陣/状態回復/リジェネM AB/バリア付与 [評価POINT] :完全ギミック対応 :地雷所持時のSS+ボスの弱点ヒットで2ゲージ飛ばせる |
 風神&雷神(双神) | [反射/スピード/神] 超MSEL/超反減速壁/対全属/対連撃M [評価POINT] :戦型開放を推奨 :すり抜けSSを使ってボスに大ダメージを与えれる |
ノストラダムス(獣神化) | [貫通/バランス/亜人] 超MSM/AB 光&闇キラー :ガッチェスのキラー対象 [評価POINT] :超MSMでボス2にボスへ大ダメージを与える :トリッピーの処理も楽 |
 ラファエル(獣神化改) 最適性 | 【コネクトスキル】 超ADW/LS [発動条件] 自身と種族が同じキャラが1体以上、 かつ自身と種族が異なるキャラが1体以上 [反射/超バランス/妖精] 超MSL/回復M/友情ブースト AB/ソウルスティール [評価POINT] :魔法陣は非対応 :超MSの恩恵が便利 |
佐々木小次郎(獣神化) 最適性 | [反射/バランス/サムライ] MSL/反風/神キラーL AB [評価POINT] :魔法陣は非対応 :中ボス、ボスに対してキラーと地雷Lが刺さる :アタッカーとして最強クラス |
 アリババα(獣神化) | [反射/バランス/聖騎士] MSM AB [評価POINT] :魔法陣は非対応 :SSでラスゲのボスに大ダメージを与える |
 セーラーマーキュリー(コラボ) | [反射/バランス/亜人] リジェネ/MSM 回復/AB [評価POINT] :遅延SSが即死回避に便利 :パワーアップフィールドがサポートに優秀 |
 シャトル(獣神化) | [反射/スピード/聖騎士] MSM/反魔法陣/SSアクセル AB [評価POINT] :超強防御ダウンブラストに 加え、SSが味方のサポートに優秀 |
 パラドクス(轟絶) | [反射/バランス/幻妖] MSM/AB アンチ魔法陣 [評価POINT] :ヒヨコビームには対応していない :降臨キャラでは全ギミック対応 :ゲージは速いのでミス注意 |
実際のプレイ動画
*降臨キャラではパラドクスが一択です。
証付与で実が3つ食べれて超戦型も開放でき、パラドクス4体でもクリア可能です。
パラドクス3体以上は実は加撃1万+紋章極+Lv上限解放+超戦型開放(推奨)+兵命+将命が必須
*ガチャ限のキャラで編成する場合も兵命と将命削り特急Lは絶対に必須です。
敵のHPが高すぎて特にボスの削りはかなり大変です。
*トリッピーはバリアを破壊して地雷持って当たらないと倒せません。
トリッピーの攻撃は即死攻撃です。
*ダムスはボス2のHPを大幅に削る為に編成します。
(ボス2の地雷は1つしか展開されません)
*真・アマテラスは1触れでバリア破壊可能
*ハトホルは1触れでバリア破壊可能
*イザナミは1触れでバリア破壊可能
*トリッピーは1触れでバリア破壊可能
*ビットンは1触れでバリア破壊
*イザナギは4触れでバリア破壊可能
*ガッチェスはバリアなし
*真・アマテラスには地雷を所持した状態で、バリアを破壊して弱点に地雷を当てないとHPが削れません
クエスト
ステージ1
*1Pはビットンの間に挟まって破壊して暗転させる。(固定打ち)
*2Pはやや左に傾けるか真縦カンでトリッピーを処理する。(固定編成位置ノストラダムのみ)
*3Pはかなり薄い左に傾けたショットで中央下の地雷を取って右側のトリッピーを処理する。
*トリッピーはバリアを破壊して地雷を所持した状態でないと基本的には倒せない。
トリッピーの長い攻撃は即死攻撃です。
*3Pまで固定打で一手でもミスると次のマップの下にいるハトホル3体同時処理は厳しいです。
適当に暴れまわってトリッピーを処理して良いわけではありません。
*4Pの位置は絶対にズラしてはいけない。
次のステージのハトホル3体同時処理がやりにくくなります。
ステージ2
*ハトホルは1触れでバリアが破壊出来るので2触れからダメージが通る。
4Pは固定打ちで下側のハトホル3体に2触れするように打たなければなりません。
*暗転後、地雷が毎ターン4つ展開されるのでイザナミのバリアを破壊して弱点位置に地雷を当てる。
*ダムスは直接ボスの弱点に地雷を当てに行く、但しイザナミの上のブロックには魔法陣が敷かれています。
*イザナミの反射レーザーの被ダメはかなり痛いので重複すると一気にHPを削られます。
ステージ3
*ガッチェスは亜人キラーの伝染霧を飛ばしてくるのでダムスに当たるとすぐにピンチに陥ります。
*イザナギは4触れでバリアが破壊出来るので5触れからダメージが通るが、友情コンボでの与ダメはほぼ皆無です。
必ず直殴りで壁際に入ってHPを削っていく。
*イザナギはヒヨコビームをランダムに飛ばすが、あまり気にしなくてもいいです。
*トリッピーは2回呼び出され2ターン後に即死攻撃をしてきますので、呼び出されたらバリアを破壊して
地雷を当て処理する。
*トリッピーを呼び出す前に地雷が展開されますが、むやみやたらに地雷を回収するとほぼ負け確定です。
(トリッピーの呼び出しは3ターン後)
ステージ4
<ボス攻撃パターン>
上 (8)→落雷(ランダム位置:当たれば即死)
中央(3)→ランページレーザー
下 (4)→地震&吹っ飛ばし
右下(1)→超強ホーミング
*開幕は赤色のテレポトンネルに入って、ビットンを破壊する。
挟まればヒヨコ状態でも破壊可能です。
*ダムスが開幕ならトリッピー1体処理か回避行動のどちらかです。
トリッピーの即死が3ターンなので、ここではボス特攻はしないように。
*ボスは1触れでバリアが破壊出来るので地雷を所持した状態で左のテレポトンネルに入ってボスの弱点に地雷を当てる。
*ボスはバリアを破壊して弱点位置に地雷を当てない限り、それ以外の攻撃は全然ダメージが入りません。
ステージ5-1
↑開幕ダムスならボスの弱点に地雷を当てにいく。
*ハトホルは各ペアなので挟まって倒す。
貫通制限なのでダムスは倒すことが出来ず地雷の無駄使いになります。
*ハトホルは毎ターン気弾を飛ばしてくるのでHPがごっそり削られます。
*暗転後は地雷が右上のブロックに1個しか撒かれない
*ボスのHPを削るには先にバリアを破壊して1個の地雷を最終ボスの弱点に当てないと撤退させれません。
*マルチ時はラミエルが前のステージで地雷を2個持っていれば貫通変化SSでボスのHPを飛ばせます。
ステイや配置など立ち回りに接待しなければなりません。
(ラミエルは道中、基本的に何も貢献出来ないがここまで来ることが出来ればほぼ勝ち確定です)
ステージ5-2
*ノストラダムの超MSのアビリティを生かしてボスに大ダメージを与えるが、ボスの真下に魔法陣が敷かれているので
SSで魔法陣無効にして攻めてます。
ステージ6
*先にガッチェスとイザナギを同時処理できれば後々かなり楽になります。
先にガッチェスだけを倒してイザナギを処理しても良いが、貴重な場面で2ターンを使っているのでトリッピーの即死と
暗転後のイザナミ処理は絶対に手こずってはなりません。
イザナギは地雷なしで倒せますが、加撃の実をちゃんと厳選していないとミリ残しします。
最悪、パラドクスのSSを使ってもいいです。
*イザナミはバリアを破壊して地雷を弱点に当てるとすぐに倒せます。
(中ボス戦よりHPはかなり低めに設定されています)
*暗転後はイザナミを処理して、トリッピーの順に倒す。
*暗転後ダムス打ちならボスのバリアを破壊して地雷を弱点に当てて少しでもHPを削るのもアリです。
*ボスの頭の弱点は斜め45度くらいの角度なら弱点ヒットがとりやすい。
左上の青のテレポトンネルから出てボスの弱点ヒットで打つ場合は、45度未満の角度なら弱点ヒットしない時がある。
ボスの弱点は頭の位置固定なので必ず一度ボスに触れてバリアを破壊して地雷を弱点にヒットさせます。
*ボスの弱点位置に当たるにはボスに一度触れてから地雷を取って下のテレポトンネルに入って上側から出るように打つ。
*ボスの当たり判定は意外と大きいです。
八咫鏡と緑の勾玉が描かれているところに(左上付近)当たればイレバンしそうな判定です。
真シリーズ1周目
Twitterにて記事の更新や進捗をお知らせしてます。
フォローお待ちしております。
https://twitter.com/@last0015
YouTubeチャンネル(りおちー)
記事が落ち着き次第、動画にて様々なコンテンツを進めたいと思っております。
http://www.youtube.com/channel/UC6KvC_WDiyNOPTpGBAYskyw