【モンスト】アビニベーシャ(轟絶・究極)
餓なる執着(轟絶・究極)
BOSS:アビニベーシャ獣神化

出現ギミック
ワープ(ランダム性の要素) |
減速壁(減速率高め【ビタ止まりでは無い】) |
ロックオン地雷 (地雷ロボ:約9,300以上) |
からくりブロック (クロスドクロも含む) |
属性効果超絶アップ |
ハート無し&マップクリアHP回復無し (ハートパネル:1踏み4,000回復) |
マップクリア時のHP回復無し&ハート無し (ウォールチェンジパネルLv3による回復弾) |
パワーアップウォール(ステ4,5,8) |
ウォールチェンジパネル (Lv.0変化なし) (Lv1.敵の防御ダウン) (Lv2.敵の弱点効果アップ玉) (Lv3.複数個の回復弾) |
レーザーバリア&属性レーザーバリア |
ホーミング吸収 |
地雷ロボ&ホミ吸 (相互蘇生のセット) |
カーマ (移動&HP回復) |
ヴリトラ (相互蘇生&割合攻撃) |
アビニベーシャ (透明化&HP回復&覚醒&敵呼び出し) |
ステージ詳細
雑魚属性:火 |
ボス属性:火 |
雑魚種族:神 ロボット 鉱物 |
ボス種族:幻妖族 |
スピクリ:39ターン |
報酬:初回アビニベーシャ1体(獣神化前) |
アビニベーシャ獣神化 評価

オススメのわくわくの実
加撃各種(禁忌二十八ノ獄)
熱き友撃(日常クエスト用)
No.5998 |
アビニベーシャ |
入手場所 |
降臨(轟絶・究極) |
運枠採用度 |
★☆☆☆☆☆ |
ストライクショット使用感
初回6泥だった為、次回更新予定(;_:)
初回はネオのお手軽ワンパンを検証していたため周回はしていません。
評価・考察(独自の偏見が含まれます)
次回検証して判断致します。
Wギミック対応

1.ADW+反魔法陣
*反射タイプの方は必須級の高難易度クエストが無い。
貫通は神獣の聖域:リルディで適正を貰っているキャラ達です。

2.反魔法陣+反減速壁
*必須級のクエストが無い

3.ADW+反減速壁
*禁忌二十八ノ獄での降臨枠として適正だが、ガチャ限が揃ってきている中なのでパーティーが固まっていればわざわざ編成する理由が無い。
適正キャラ一覧
2022年1/3時点:ガチャ限はネオ・リバースモード以外は残念ですがキャラパワーと立ち回り方に差が大きく妥協枠として判断致します(特に中ボスのカーマとボス最終戦のボスのHPを削り切るのが大変)

ネオ(リバースモード)
[貫通/パワー/亜人]
AW/超MS/ノーダメヒール/パワーオーラ
超反減速壁/反転送壁/ドレイン/壁SS短縮
[評価POINT]
:超戦型開放を推奨
:最適性のアタッカー
:ボス1でワンパン可能だが条件が厳しい

ネオ(ハローワールド)
[反射/砲撃/亜人]
反魔法陣/反減速壁/バリア
[評価POINT]
:超戦型開放を推奨
:オールアンチSSがあるとは言えワープ運に左右される
:条件が揃えば友情でのダメージ量が高い
:リバースモードの方が圧倒的に立ち回りやすい

童子切安綱(神化)
[貫通/砲撃/サムライ]
超AW/アンチ魔法陣
アンチ減速壁/SS短縮
[評価POINT]
:継続型の自強化SSが強力
:実が2つまでしか付けれない

ホロホロ(シャーマンキング)
[貫通/バランス/亜人]
超ADW/反減速壁
AW/ソウルスティール
[評価POINT]
:自身の残りHPに左右される割合SS
:減速壁に引っかかれないのが欠点

周瑜(獣神化)
[反射/砲撃/サムライ]
反減速壁/鉱物キラー/幻竜封じ
超AW/回復M
[評価POINT]
:回復MがHP管理に優秀
:弱点効果アップSSが後続のキャラのサポートに優秀だが1段階目は自身を含んだ2ターン効果
:砲撃型なのでパワーアップウォールと相性が悪い
:反射タイプなので立ち回りが難しい

出雲(獣神化改)
【コネクトスキル】
超AW/カウンターキラー
[発動条件]
自身と戦型が異なるキャラが1体以上、または合計ラック100以上
[反射/超バランス/魔族]
MSM/反減速壁/火耐性/友情ブースト
[評価POINT]
:コネクトスキル必須
:耐性で被ダメを抑えれる
:リバースモード程の火力は出せないが紋章や実の厳選でカバーできる

イリス(獣神化)
[貫通/バランス/神]
AW/友情ブースト
超反減速壁/バリア付与
[評価POINT]
:友情面での雑魚処理を検証予定
☟運枠(降臨キャラ)

ウルルミス(未開の大地)
[貫通/パワー/神]
超AW/SS短縮
アンチ減速壁/ダッシュ
[評価POINT]
:高攻撃力のアタッカー
:ネオ・リバースモードと撃種と戦型の実の恩恵が共有可能

カイリ(爆絶)
[反射/バランス/幻獣]
AW/回復
AB/アンチ減速壁
[評価POINT]
:味方のSSターンを半分にするSSが便利
:回復が地味に便利
:反射タイプなので立ち回りが難しい

ノービレ(爆絶)
[貫通/バランス/亜人]
MSL/リジェネ
AW/反減速壁
[評価POINT]
:攻防アップの直殴り面のサポートが優秀
:SSは自身が加速役に

ニュクス神化(期間限定)
[反射/パワー/魔王]
AW/DPキラーM
反魔法陣/反減速壁
[評価POINT]
:ボス1,3でDPが有効だが反射タイプなので妥協に重ねた妥協枠
:完全ソロ向け用の編成キャラ
@りおちーの周回パーティー

*諦めかけていた新春ガチャ・・・だが、天は私を見放さなっか!!!
コツコツ書庫と降臨のオーブを搔き集めては諦めない精神とネオを本気で欲しいと信じた私の思いが報われた!
サブ2が最後の最後でネオを引けたので次回からは高速周回のフルボッコだドン♪
*十分な情報量は得たので、後はクエストに慣れるだけの簡単なお仕事をしてきますw
「アビニベーシャよ、貴様には一泡吹かせられたな・・・ネオお姉ちゃんに言いつけてやるっ!!!w」
覚悟しろっ!\(^o^)/ワハハ
*状況を見てカイリをウルルミスに変更する可能性あるかもです?
雑魚のワンパンライン
(一部参考)
ゲージショット成功(FANTASTIC):約1.2倍
紋章力:無印1.10倍 上1.17倍 極1.25倍
紋章弱点:無印1.02倍 上1.05倍 極1.10倍
弱点倍率:3倍
エレメントエリア:約6.66倍
キラー倍率:キラー1.5倍 キラーM2倍 キラーL2.5倍 キラーEL3倍
属性キラー倍率:キラー1.5倍×有利属性1.33倍=約2.0倍(キラーMなら約2.6倍)
地雷倍率:MS1.5倍 MSM2倍 MSL2.5倍 MSEL3倍
属性倍率:有利属性(約1.33倍)属性倍率アップ(約1.5倍) 属性倍率超アップ(約2.0倍) 属性倍率超絶アップ(約3.0倍)
*雑魚のHP知る方法
お助けアイテム10%削りを使用後
ゲージ1.2倍÷属性倍率÷キャラの攻撃力÷(紋章極1.25倍)÷(キラー無印1.5倍)÷(弱点倍率〇倍)÷(直殴り倍率〇倍)など=敵のHP(算出した数値よりキャラの攻撃力が上回っていればワンパンライン超える)
属性倍率、弱点倍率、直殴り倍率はクエストによって事前に決まってあることもあります。
(例)10%アイテムで雑魚のHPの表記が50,000だった場合・・・
①50,000÷0.1(10%アイテム)=500,000(50万)←雑魚のHP
(例)10%アイテムで雑魚のHPの表記が13,256だった場合・・・
➁13,256÷0.1(10%アイテム)=132,560(約13万)←雑魚のHP
ネオ・リバースモード 雑魚処理力

ネオ・リバースモード
Lv120+加撃7,000+対火極+対弱極+超パワー型+パワーオーラ+地雷1個+友撃特L
地雷ロボ→ウォールチェンジパネルLv1+弱点ヒットで処理可能
地雷ロボ→ウォールチェンジパネルLv1+Lv2の弱点効果アップ後に超絶電撃で処理可能
ヴリトラ→ウォールチェンジパネルLv2の弱点効果アップ後の弱点にはLv1の防御ダウンに比べてやや友情が通るが決定打にならない。
カーマ→ウォールチェンジパネルLv1+PUW2触れでチョイ残し、3触れならワンパン可能
ホミ吸とカーマには友情コンボでのダメージは『1』
ネオ・ハローワールド 雑魚処理力

ネオ・ハローワールド
Lv120+友撃特L+紋章無し
地雷ロボ→ウォールチェンジパネルLv1+Lv2の弱点効果アップ後に友情での処理可能
ヴリトラ→同上
アビニベーシャ→同上
ホミ吸とカーマには友情コンボでのダメージは『1』
ウルルミス 雑魚処理力

ウルルミス(進化)
加撃恩恵無し+友撃無し+紋章無し
地雷ロボ→ウォールチェンジパネルLv1+Lv2の弱点効果アップ後にトライデントダンクレーザーで処理可能
ヴリトラ→同上
ホミ吸とカーマには友情コンボでのダメージは『1』
ウォールチェンジパネルについて

*壁に触れる毎にウォールチェンジパネルのLvが上がる。
*わざと手前のキャラでLv1にして次のキャラに託すことも可能&パネルを踏むと次のターンはLv0からになる。
*魔法陣や撃種変化パネルとは違いパネルの当たり判定は大きく、コンプレックス(轟絶)のクエストで出たパワーアップパネルと同じ判定です。
(キャラの打ち出しスピードが速すぎるとパネルを跳び越して踏まない問題が発生する条件も引き継いでいます)
攻略のコツ
*ネオ・リバースモードでのワンパンはボス1で可能ですが、条件がかなりシビアで・・・・
1.パネルLv1(防御ダウン)+パネルLv2(弱点効果アップ玉)+壁2触れ+ボスの弱点ヒット(弱点アップ済みの演出後)+パワーオーラ+地雷1HIT+超パワー型+対弱極+対火極+加撃7,000で確認
2.ボスの弱点効果アップし終わっていないとゴミみたいなダメージ量しか与えれませんww
*アビニベーシャのクエストに於いて、詰みPOINTは開幕のキャラがパネルの上に乗った状態+パネルのLVが0の時です。
ネオ・ハローワールドでSSを打てないターンや反射タイプのキャラはかなり難しいPSが求められるので基本的に1ターン損します。
*ネオ・ハローワールドはワープ運に左右されやすく、運悪く壁を2回触れて次のキャラに託してしまうと、次のターンは敵の防御ダウンが取れないのでそのターンは回復以外の行動はとれません!!
*敵の被ダメがものすごく痛く、ケガ減りの実を付けたい気持ちはあるかもしれませんがネオ・リバースモードは加撃+友撃で攻めの体制で良いです。
『やられる前にヤルっ!!』の精神で1手1手大事にした方が運極作成の近道です。
因みにですが、1手ミスで地獄(カオス)、2手ミスで瀕死、3手ミスでGame Overeです。
ステージ解説

ステージ1
*レザバリ、属性レザバリのホミ吸がそれぞれ相互蘇生です。
*特に決まった固定打ちは無いので、ホミ吸は壁1触れ→ウォールチェンジパネルLv1を踏んで防御ダウンさせて直殴りでそれぞれ同時処理する。
*ホミ吸には友情コンボでのダメージが全く効かない。

ステージ2
*ホミ吸は壁1触れ→ウォールチェンジパネルLv1を踏んで防御ダウンさせて直殴りで同時処理する。
*地雷ロボはウォールチェンジパネルLv2で弱点効果アップ玉を飛ばして、弱点効果アップ直後直殴りで倒す。
強化済み+紋章極のネオならウォールチェンジパネルLv1の直殴りで倒せます。
味方の友情コンボのダメージを入れる場合はLv1の防御ダウンの要素も必須です。
*カイリの直殴りで地雷ロボを倒す場合は防御ダウン+弱点効果アップの2つの要素が必須です。


ステージ3
*地雷ロボはウォールチェンジパネルLv2で弱点効果アップ玉を飛ばして、弱点効果アップ直後直殴りで倒す。
強化済み+紋章極のネオならウォールチェンジパネルLv1の直殴りで倒せます。
味方の友情コンボのダメージを入れる場合はLv1の防御ダウンの要素も必須です。
*ヴリトラの処理はウォールチェンジパネルLv1&Lv2の二つの要素が必須です。
特に弱点を中心に直殴りで切らないと十分なダメージが入りません。
弱点位置にカイリやネオの友情コンボ、ウルルミスのトライデントダンクレーザーが刺さればごっそりHPを削れます。

ステージ4
*ヴリトラの処理はウォールチェンジパネルLv1&Lv2の二つの要素が必須です。
特に弱点を中心に直殴りで切らないと十分なダメージが入りません。
弱点位置にカイリやネオの友情コンボ、ウルルミスのトライデントダンクレーザーが刺さればごっそりHPを削れます。
*ヴリトラは毎ターン相互蘇生します。
*ワープビットンの【7】はワープ展開で即死ではありません。

ステージ5
*ホミ吸は壁1触れ→ウォールチェンジパネルLv1を踏んで防御ダウンさせて直殴りで同時処理する。
*カーマの処理はウォールチェンジパネルLv1+パワーアップウォール2つ以上の二つの要素が必須です。
ネオ・リバースモード→LV120+加撃7,000+対火極+条件達成(パワーアップウォール2触れ)でチョイ残しします。
パワーアップウォール3触れなら一撃で倒せます。
*カーマは左上と左下に一定ターン於きに移動するのでややこしいですが、配置が悪く適当に攻めていると5ターン後に即死級攻撃の餌食になります。


ステージ6
<ボス攻撃パターン>
上 (5)→即死
右 (1)→ショットガン
左 (1)→自身を透明化
<ボス覚醒攻撃パターン>
右上【特殊】(4)→超絶ホーミング
右下(9)→移動
左下(11)→敵呼び出し
左上(1)→全体落雷
*ホミ吸はLv1の防御ダウンでの直殴り、地雷ロボはLv1&Lv2の直殴りor味方の友情コンボで倒す。
2ターン於きに相互蘇生しますので1ターンずつ掛けて倒しても構いません。
*アビニベーシャとヴリトラの処理はウォールチェンジパネルLv1&Lv2の二つの要素が必須です。
特に弱点を中心に直殴りで切らないと十分なダメージが入りません。
弱点位置にカイリやネオの友情コンボ、ウルルミスのトライデントダンクレーザーが刺さればごっそりHPを削れます。
*ボス1のヴリトラはマップ4のヴリトラと同じくらいHPが低いので簡単に倒せますが、カイリが1手で倒すには味方の友情コンボのダメージも要れないと厳しいです。
*ネオ・リバースモードのSSでワンパン可能(条件付き:上記の攻略のコツを参照)だが、かなり難しいのでワンパンを意識して立ち回っていると即死ターンまでにボスのHPを削れまず負ける事が多いです。


ステージ7
*アビニベーシャとヴリトラの処理はウォールチェンジパネルLv1&Lv2の二つの要素が必須です。
特に弱点を中心に直殴りで切らないと十分なダメージが入りません。
ヴリトラは2ターン於きに相互蘇生しますので1ターンずつ掛けて倒しても構いません。
弱点位置にカイリやネオの友情コンボ、ウルルミスのトライデントダンクレーザーが刺さればごっそりHPを削れます。
*ボス覚醒後の呼び出された地雷ロボはウォールチェンジパネルLv2で弱点効果アップ玉を飛ばして、弱点効果アップ直後直殴りで倒す。
強化済み+紋章極のネオならウォールチェンジパネルLv1の直殴りで倒せます。
味方の友情コンボのダメージを入れる場合はLv1の防御ダウンの要素も必須です。


ステージ8
*ホミ吸はLv1の防御ダウンでの直殴り、地雷ロボはLv1&Lv2の直殴りor味方の友情コンボで倒す。
2ターン於きに相互蘇生しますので1ターンずつ掛けて倒しても構いません。
*ボス覚醒後の呼び出されたカーマの処理はウォールチェンジパネルLv1+パワーアップウォール2つ以上の二つの要素が必須です。
*最終戦だけ異常にボスのHPが高いのでウォールチェンジパネルLv1&Lv2+PUW2触れ以上+弱点ヒットが理想の削りです。
ここのマップでボスと一騎打ちならボス1より、ここでネオのSS使って止めをさせやすいです。
ボスの弱点は3カ所(上、右上の内部?、下)あり、運要素も要りますが狙ってみるのもアリです。
因みに私は1回だけ成功してダメージがカンストしていましたww
☟その他【異形なる停滞者・シリーズ】
☟合わせてこちらもご覧ください
コンテンツ
Twitterにて記事の更新や進捗をお知らせしてます。
フォローお待ちしております。
https://twitter.com/@last0015
YouTubeチャンネル(りおちー)
記事が落ち着き次第、動画にて様々なコンテンツを進めたいと思っております。
http://www.youtube.com/channel/UC6KvC_WDiyNOPTpGBAYskyw